- 2025年11月:フランス(WNEほか)
日程:2025年11月4日-7日
参加企業:電力会社、プラントメーカー、大型機器、材料、バルブ、アクチュエーター、商社等
実施内容:11月4日-6日 World Nuclear Exhibition
原子力産業における世界最大級の展示会「World Nuclear Exhibition(WNE)」に、日本原子力産業協会(JAIF)とともに日本パビリオンとしてブースを出展しました(参考:JAIFの出展報告)。プラントメーカーをはじめ、材料やバルブメーカーなど計7社が出展するとともに、日本の原子力サプライヤを紹介するJapan Nuclear Suppliers Listを配布し、日本の原子力サプライチェーンを広くアピールしました。

WNEでの日本パビリオン
WNE期間中には、経済産業省と日本の代表企業が登壇するワークショップが開催され、日本の原子力政策、技術力、サプライチェーンの取り組みについて講演を行いました。ワークショップには多くの来場者が集まり、立ち見で聴講される方も大勢いらっしゃるなど、日本の原子力サプライチェーンへの関心の高さが伺えました。また、日本企業と海外企業各社との多くの「B2Bミーティング」が設定され、技術面での協力や将来的な事業連携の可能性などについて、活発な意見交換が行われました。

日本ワークショップの様子
フランスとルーマニアの原子力産業協会からは日本チームが各パビリオンに招待され、それぞれの国の企業や日本との協力の可能性について意見が交わされました。日本パビリオンにも多くの来訪者があり、IAEAのグロッシー事務局長や、世界原子力協会(WNA)のレオン事務局長、EDFのフォンタナCEOにも訪問いただくなど、日本の原子力サプライチェーンに関心を寄せていただきました。

EDFフォンタナCEOとWNAレオン事務局長の日本パビリオン訪問の様子
実施内容:11月7日 La Hague再処理工場・Flamanville原子力発電所・HEFAÏS溶接学校の視察
フランス北西部ノルマンディー地方に位置するLa Hague再処理工場、Flamanville原子力発電所、HEFAÏS溶接学校を視察しました。
La Hague再処理工場では、使用済燃料の受け入れから再処理工程、廃棄物管理に至るまでの一連のプロセスについて説明を受け、実際の使用済燃料の受け入れ現場を見学しました。
Flamanville原子力発電所では、ポンプ建屋などの設備を視察するとともに、試運転中の3号機である欧州加圧水型炉(EPR)に関する説明を受けました。
HEFAÏS溶接学校では、原子力施設特有の作業環境を模擬した教育設備の整備状況を見学し、放射線防護や品質管理の観点も含めた人材育成の取り組みについて理解を深めました。

La Hague再処理工場の外観
Usine de retraitement de la Hague. Restr:UsineHague.jpg CC BY-SA 2.5 via Wikimedia Commons





